術前後に消化器系の働きやコロストミー(結腸ストーマ)造設術について理解を深めておくことで、精神的に楽になります。ここでは知っておいたほうが良い大切なことを紹介します。
これからコロストミー(結腸ストーマ)造設手術を受けられる方、また最近造設手術を受けられた方は、ご自身の消化器系のことや、ご自身が受けるまたは受けた手術のことなど色々疑問におもっていらっしゃると思います。
ここからは、体内で飲食物がどのように消化されるのか、コロストミー(結腸ストーマ)造設術の内容、イレオストミー(回腸ストーマ)造設後について基本的なポイントをいくつか説明します。消化器系について
ここではあなたが食べ物を噛んで飲み込んだ時に何がおきているのかを説明します。
消化はほとんど小腸で行われます。飲食物の栄養素である、たんぱく質、脂肪、炭水化物、ミネラル、ビタミンはすべて小腸から体内に吸収されます。ここで吸収されなかったものは、液状の老廃物または便として大腸に運ばれます。
結腸は、それぞれ上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸と呼ばれる4つの部分で構成されています。結腸の長さは、合計で約1.5~1.8mあり、主な働きは、便から水分を吸収すること排便するまで便をためておくことです。
コロストミー(結腸ストーマ)造設について
結腸の患部や損傷を受けている部分の迂回路を造設し便を排出することができるようにします。コロストミー(結腸ストーマ)は、結腸のほとんどすべての場所に造設します。
造設する理由により、一時的なものか永久的なものかが決まります。
結腸ストーマを造設するために、結腸の一部を腹壁から引き出します。腹部のこの新しい開口部をストーマと呼びます。コロストミー(結腸ストーマ)の中で、一般的なものは、横行結腸ストーマとS状結腸ストーマの2種類です。
覚えておくべき 4 つの重要事項:
ここまでが消化器系の働きとコロストミー(結腸ストーマ)造設についての基礎です。 ここからは、ストーマ装具について知っておくべきことを詳しく見ていきましょう。
Loading content...
Hollister Incorporated のウェブサイトから、当社が管理していないウェブサイトに移動しようとしています。Hollister Incorporated は、リンク先のサイトの内容や利用可能性について責任を負いません。リンク先のサイトには、異なるセキュリティまたはプライバシー ポリシーが適用される可能性があることに注意してください。